Topics

「経口中絶薬」の使用承認申請~産婦人科医会は慎重な姿勢

[受信日時] 2021-12-22 16:21:00(日本時間)
[引用元] 記事リンク
この記事をシェアする

人工妊娠中絶ではなく、経口薬によって避妊ができるという薬の使用を求める申請が、厚労省に出されたというニュースです。

すでに世界では承認・使用されている国もあり、WHOも推奨しているのですが、ここに来てまた日本産婦人科医会が懸念を示しているのが気になります。



人工妊娠中絶を外科的な処置をせずに薬で行う「経口中絶薬」について、イギリスの製薬会社が国内での使用を認めるよう22日、厚生労働省に承認を申請しました。
承認されれば国内で初めての経口中絶薬となり、手術を伴わない選択肢ができることになります。

承認の申請が行われたのは、イギリスの製薬会社「ラインファーマ」が開発した、人工妊娠中絶を外科的な処置をせずに薬で行う「ミフェプリストン」と「ミソプロストール」の2種類です。

ラインファーマなどによりますと、この2種類の薬を順番に服用することで、妊娠の継続を止め、排出されるということで、治験の結果では、妊娠9週までの120人に薬を投与した結果、93%に当たる112人が24時間以内に薬だけで中絶を完了したということです。
残る8人は、一部が体内に残り外科的な処置が必要になったり、時間内に排出されなかったりしたということです。
また、およそ60%に当たる71人が腹痛やおう吐などの症状を訴え、このうち薬の副作用と判断されたのは45人で、1人に発熱や出血による貧血など重い症状があったということです。

この薬は海外では80以上の国と地域で承認され、WHO=世界保健機関は安全で効果的だとして推奨しています。
また、日本の初期中絶の手術費用に比べ安価で、体への負担も軽いということで、女性団体や医療関係者から心身の負担軽減につながるという声もあります。

厚生労働省はこれから1年以内に有効性や安全性を審査する見通しで、承認されれば国内で初めての経口中絶薬となり、手術を伴わない選択肢ができることになります。


■すでに多くの国と地域で承認 使用も
アメリカのNPO団体などによりますと、今回、承認が申請された「ミフェプリストン」は、1988年にフランスなどで初めて承認されて以降、ことし10月までに、世界のおよそ80の国と地域で使用されているということです。
また、「ミソプロストール」は胃や十二指腸潰瘍の治療薬として、日本を含む多くの国や地域で承認されていて、経口中絶薬としては日本以外の多くの国や地域で承認されているということです。

さらにこれらの経口中絶薬については、WHO=世界保健機関は2005年に妥当な価格で広く使用されるべき薬として、風疹やインフルエンザの予防接種に使われるワクチンなどと同じ「必須医薬品」に指定しています。

■産婦人科医会は慎重な姿勢
経口中絶薬の承認申請について、日本産婦人科医会の木下勝之会長は「医学の進歩による新しい方法であり、治験を行ったうえで安全だということならば、中絶薬の導入は仕方がないと思っている。しかし、薬で簡単に中絶できるという捉え方をされないか懸念している。薬を服用し、夜間に自宅で出血した場合に心配になる女性もいると思う。そうした場合にすぐに対応できる体制も必要だ」と述べました。

日本産婦人科医会は、処方は当面、入院が可能な医療機関で、中絶を行う資格のある医師だけが行うべきだとしていて、木下会長は「医師は薬を処方するだけでなく、排出されなかった場合の外科的手術など、その後の管理も行うので相応の管理料が必要だ」と述べて、薬の処方にかかる費用について10万円程度かかる手術と同等の料金設定が望ましいとする考えを示しました。



最後の項にはさすがに頭を抱えたと言いますか…管理料云々は理解できますけれども、

「治験を行ったうえで安全だということならば、中絶薬の導入は仕方がないと思っている」
「薬の処方にかかる費用について10万円程度かかる手術と同等の料金設定が望ましい

もうこの辺り、妊娠について切実な状況に置かれた女性に寄り添わず、単に産婦人科が人工妊娠中絶という収入源を失うことへの危惧が滲み出てしまっているように感じられました。

ちなみにこの日本産婦人科医会の木下勝之会長は、緊急避妊薬(アフターピル)にも反対の意思を表明されていました。
(関連記事:日本産婦人科医会長が反対表明…改めて考える「緊急避妊薬が必要な理由」