衆議院選挙が始まっていますが、各党における女性候補の比率が報じられていました。
今回の選挙は、候補者男女均等法が施工されてから初めての衆院選となります。
■各党の立候補予定者数と女性比率
社民 15(60.0%)
共産 130(36.2%)
N党 30(33.3%)
国民 26(30.8%)
れいわ 21(23.8%)
立憲 240(18.3%)
維新 94(14.9%)
自民 330(9.7%)
公明 53(7.5%)
政党の擁立候補に占める女性の割合をみると、17日現在で2割を切っている。政府は昨年末に閣議決定した男女共同参画基本計画で、2025年までに国政選挙の候補者に占める女性割合を35%にする目標を設定したが、17年の衆院選(無所属を含めた全体で17・7%)と比べても、大きな改善は見込めない見通しだ。
自民は9・7%。低さを指摘された甘利明幹事長は記者団に「応募してくださらない限りは選びようがない」と述べた。最近まで同党幹事長代行だった野田聖子・男女共同参画相は15日の記者会見で、現職優先という党の擁立のルールに触れたうえで、「圧倒的に男性が現職。そこを押しのけて女性(を候補に)というところまでいかなかったことを反省している。選挙に出たい女性が大勢いる。ただ、組織としてシステムができていない」と語った。
立憲は18・3%だった。福山哲郎幹事長は記者会見で「努力はしたがこういった状況になった。家族の理解などで踏み切ることができなかった方もいた」と述べた。
単純には考えられないことではありますが、実際にどれくらいの女性候補が当選するかを見てみて、世の中で女性の政治家がどれくらい期待度を持たれているかの検証も行なってみたいと思いました。
アート引越センターの引越現場で妊婦社員が破水 「社内教育に努める」…
2022-01-13
「経口中絶薬」の使用承認申請~産婦人科医会は慎重な姿勢…
2021-12-23
草津町長が「虚偽告訴」の疑いで新井祥子・元町議を告訴…
2021-12-21