Topics

衆院選は「ジェンダー平等」も票を分ける指標に?

[受信日時] 2021-10-17 12:01:50(日本時間)
[引用元] 記事リンク
この記事をシェアする

全国フェミニスト議員連盟のVTuber起用に対する抗議が話題になっていましたが、そのフェミ議連で顧問を務めていらっしゃる、上智大学教授の三浦まり氏が、今回の衆議院選挙について、ジェンダー平等の視点から語っていらっしゃいます。




--ジェンダーの観点から安倍晋三、菅義偉両政権をどう評価しますか。
 ◆女性活躍は安倍政権の看板政策で、安倍元首相自身も積極的に発信していました。一番動いたのは企業の役員比率です。2012年から20年までの8年間で上場企業の女性役員比率は1・6%から6・2%に上昇しました。女性登用はグローバルな傾向なので誰が首相であっても進んでいたと思いますが、流れを察知して国のリーダーとして発言した意義はあります。ただ、国際労働機関(ILO)のハラスメント禁止条約を批准していないなど、ハラスメント防止の点で世界の潮流に追いついていません。新型コロナウイルス禍での一人親家庭への支援も十分であったとはいえないと思います。
菅政権は少子化対策の文脈で不妊治療の保険適用を進めましたが、女性閣僚は少なく、女性の代表性を向上させるという意味では特筆すべき点はありませんでした。女性の積極登用は進まなかった1年間と言えるでしょう。



 --岸田文雄政権については。
 ◆特に踏み込んだことは言っていません。安倍元首相の影響下にあり、政権運営のかじ取りをする上で言えないのだと思います。秋篠宮家の長女眞子さまの結婚で世論が沸騰し、保守派の声が強まっています。そうした空気の中で自民党がジェンダー政策を進められる状況には見えません。党の支持層を納得させるためには選択的夫婦別姓や同性婚といった政策は進めたくないものの、世論の多数は求めています。




学術研究としてのフェミニズムやジェンダー平等に関する研究者ですので、そちらのお話に終始している印象ですね。
ともあれ、今回は議員連盟を始め、日本共産党の表現規制に関する動きについても注目が集まっていますので、そうした視点から票を投じる候補者を考えてみるのもよいかと思いました。